本校の教育について
岩沼市立岩沼南小学校の教育
学校教育目標
いきいきと実践する 笑顔あふれる児童の育成
「いきいきと」=明るく前向きな態度 「実践する」=課題意識をもち主体的に行動する
校訓〈平成4年制定〉
「むつまじく」 「たくましく」 「ほがらかに」
目指す児童像
○進んで学ぶ子供 「むつまじく」
○たくましい子供 「たくましく」
○思いやりのある子供 「ほがらかに」
目指す学校像
○安全・安心で児童が生き生きと学ぶ学校
○一人一人を大切にし,心が通じ合い,居心地の良い学校
○皆から信頼され,家庭・地域と共に歩む学校
目指す教師像
○児童に共感的に接し,確かな児童理解と的確な指導ができる教職員
○分かる授業,楽しい授業,子どもを鍛える授業ができる教職員
○専門職としての自覚と使命感を持ち,協働,協力し,高め合うことができる教職員
努力事項と具体的取組み
〇令和の日本型学校教育の推進 ICTを最大限活用 「個別最適な学び」 「協働的な学び」を目指して
教育活動の重点事項 4つの柱
(1)学力向上に関わる 教育指導の推進
■「主体的、対話的で深い学び」の授業
・自力解決、対話活動、振り返りのある分かる授業
・全員が参加し一人一人が活躍する学び
■ICTを最大限活用した授業・習熟
・「個別最適な学び」「協働的な学び」の推進
・iタブを使った効果的な授業、自由進度学習、習熟 度学習、プレゼンテーション力の定着
・リーディングDXスクールの推進
■学習規律・学習習慣の形成
・ 「南小スタンダード」の徹底、共通理解・共通行動
・家庭での選択学習、自律学習の推進
■校内研修、校内共同研究の充実
・全員授業を中心にした共同研究 模擬授業等
・OJT研修、初任者研修を活用した同僚性の向上
■読書活動の推進と充実
・朝読書で集中力、読書力の向上
・読み聞かせボランティアとの協働
・一人100冊運動
■専科制の授業・交換授業
・外国語科、理科、算数科の専科による授業
・学年間での交流、交換授業の実施
(2)体力向上・健康安全に関わる 教育指導の推進
■体育科の授業の充実
・運動量を確保する授業の工夫
・教科体育による教材・教具・場の工夫
・委員会の行事や取組みでの計画・実践
■年間を通しての外遊びの推進
・朝の学級の時間、業間、昼休みの時間での取組
・外遊びの環境整備(遊びたくなる環境づくり) ドッジボールコート、なわとび台、固定遊具 サーキットコース、竹馬、一輪車、鬼ごっこ
■保健指導の充実
・保健教育の推進、感染症予防の徹底
・歯の健康啓発、全国小学生歯磨き大会への参加
■早寝・早起き・朝ご飯運動と食育
・家庭への啓発と協力、 アレルギー対応の調査
・栄養士と連携した食に関する指導の充実
■学校安全の充実・東日本大震災から
・交通安全、生活安全、災害安全の充実
・安全点検(定期・臨時・日常)の実施
・毎月11日を「防災の日」として設定
・想定外を想定した多様な避難訓練の実施
(3)豊かな心を培う教育活動の推進
■児童理解を大切にした学級・学年経営
・誰ひとり取り残さない教育
・グループ学習や学級遊びを基盤とした学級づくり
・異学年交流、縦割り活動での取組
・QU調査を活用した児童理解、学級経営
■自己肯定感・自己存在の醸成
・一人一人の活躍の場を意図的に設定
・認め合い・励まし合う集団づくり
■生徒指導・教育相談の充実
・いじめ、不登校、問題行動等の迅速な対応
■基本的な生活習慣の形成と環境づくり
・あいさつ、返事、学習習慣、生活習慣の徹底
・落ち着きのある環境づくり
■特別支援教育の推進
・教育的ニーズに応じた指導法、合理的配慮
・一人一人に応じた支援体制の構築
■道徳教育の充実
・自らの考えを深め議論する道徳の授業づくり
■志教育の推進
・児童が自らの将来や生き方を考える教育活動
(4)信頼される学校づくりの推進
■保護者・地域に開かれた学校
・教育活動 の公開、個人面談、授業参観・学年・学級懇談、PTA活動の充実
・保護者や地域住民が訪問しやすい雰囲気づくり
・外部学校評価の推進
■体験活動の充実
・地域の素材を生かし連携した学習の展開
・本物に触れる体験学習の設定
・地域人材、外部講師、ボランティアの積極的な活用
■積極的な情報発信・収集
・学校だより、学年だより等のデジタル配信、メール 配信、ホームページ等による広報の充実
■関係機関との連携の強化
・幼保小連携、小中連携、学校間交流の充実
・ケース会、問題行動、虐待、不登校などの対応
■安心安全な学校づくり
・ふれあいパトロール隊、関係機関・団体、PTAと の連携・連絡強化(メール配信)
・PTA安全の日、通学路点検 街頭指導の実施
学校教育全体構想図
登録日: 2020年4月15日 /
更新日: 2024年7月12日